きゅうりのとも和え 2008/10/14 07:07.07 カテゴリ:キュウリ(テンクワー) コメント:8件 トラックバック:0件 「脳か目か舌か胃腸か 食欲は」 (健幸575 No.163)食欲の秋ですねー、タイに秋はありませんが、雨期の終わりなので、雨期のうちにおいしいものは食べておくべきかと思っています。それにしても・・・どうにもコントロールできない食欲にためいきが出そうになることがあります。「食べたいものを食べたらいいじゃない、我慢はよくないわよ!」って言う人がいますけどねー、そういう方の食べたいモノや量と私なんぞが子供の頃から積み重ねてきた悪習慣による食べたいモノと量は、全然、違うのだと思います。どうにかすると、スーパーサイズミー状態ですよ。もうそれなりに何年も健康オタクをやってるつもりですが、根っこにどうしようもないものがあるんです。今さら親のせいにするつもりはありませんが、食育って大事ですよ。もっともあんまり我慢してストレスになるのもいけないので、上手につきあわなくちゃなーとは思っていますが。。。って、こうやって書いてること自体、ストレスがたまっている証拠。日本に帰ってコンビニで目移りしながら我慢したせいだと思います。2~3日の辛抱だと思うんですが。日本に住んでなくてよかった・・・。健幸料理研究所は、タイで手に入る食材を利用してテーマを決めてお料理を作っています。ブログの更新は、同じ食材の料理が続きますが、過去にいろいろな野菜を使っています。また、熱帯のタイですから、四季のある他の国とは旬が違いますが、右のカテゴリから野菜を選んで過去の記事で献立作りにお役立てください。お知らせ: 11月13日にバムルンラード・インターナショナル病院にて食と健康に関するセミナーがあり、私が講師を務めます。バンコク在住の方は、ぜひご参加ください。詳しくは、「食と健康のセミナー@バンコク」(←クリック)をご覧ください。★今回のテーマ野菜★ ― キュウリ 「きゅうりのとも和え」 (ダシにより) 「とも和え」という言葉は、NHKのお料理番組で始めて知りました。その番組では、ほうれん草か何かの料理で紹介していたのですが、私は空芯菜で応用したりして、とも和えという料理をとても気に入ってます。(→「空芯菜のとも和え」)1つの材料で、2つの材料を使っているような楽しみがありますからね!「とも和え」は、「共和え」なのか「友和え」なのか? と疑問に思って平仮名にしておりましたが、そういえば、調べればいいんだ! ってことで大辞林。 とも和えともあえ【共和え】 魚介類の身を具とし、あえ衣に肝を使うなど、あえるものとあえ衣の材料が同じであるようなあえもの。アンコウ・アワビなどが用いられるだそうです。「共和え」だったんですね、でも平仮名のやさしい感じが好きなので、このまま今回は平仮名で。それにしても、アア・・・アンコウやアワビですか!なんとも贅沢な共和えですね~。そんな豪勢なお料理と比べられたら困るんですが、、、おにいさんが、きゅうりでとも和えを作りました。さてさて、キュウリでキュウリを和えるっていったって、どこをどう利用するんでしょうか?by おにいさんこれは、太くて皮の厚いタイキュウリを使っています。この写真を見ても、何がとも和えだか「?」じゃないですか? わかりました?よくよく見たら、和え物というよりスープ状態になってますが、その辺は目をつむってくださいませね。 この後レシピを紹介しますが、その前に! 応援の3つクリックをお願いします! 【キュウリのとも和え】キュウリ 1本酒 大さじ1、 スープの素 少々【作り方】(1) キュウリの皮を剥いて、半分に割って種とそのまわりをとって別にしておきます。実の方は、一口大に切っておきます。(2) 取った部分を種ごとすりこぎでドロドロになるまで潰し、酒を入れて火にかけ、スープの素を少々入れます。(3) キュウリの実の部分を沸騰したお湯に塩少々入れて2分ほど茹でます。(4) キュウリを取り出し、(2)を和えて出来上がりです。ナント、種とそのまわりのフワフワしたところを使ったのでした!(皮は、捨ててます、、、。)甘みのあるフワフワした、これまで味わったことのない不思議な感じで、キュウリの種が入っているなんてビックリです。たしかに大きなキュウリを使うのに種を捨てるときにビミョーな罪悪感があったんですが、こうして使えちゃうんですねー。種自体、甘みと栄養があるわけだし、種の周りは水分がいっぱいで、そこにもおいしさと栄養がありそうですものね。日本のキュウリでも皮を剥かず、中身だけ取り出して作れるんじゃないでしょうか。味付けを他にもお好みで楽しめそうですね。(↓) 上で押されていない方、3つポチポチポチっとクリックお願いします! 関連記事 キュウリとスルメのおつまみ(塩辛和え風) (2008/10/16) キュウリとエリンギのニンニク煮 (2008/10/15) きゅうりのとも和え (2008/10/14) 担担胡瓜 (2008/10/13) 胡瓜と炒り卵のオイマヨサラダ (2008/10/12) スポンサーサイト