モヤシのナムル? パスタのナムル?




自分の大好物を使ったわけですし、うれしくもなりますよ。



by ☆青☆
おいしそー! と思ったら、3つポチポチポチと応援お願いします。







でも、分量からすると、やっぱりスパゲティの方が多かったんで、どっちが主役かわからなくなっちゃいましたけど、食感とか考えると、マカロニやペンネではなく、スパゲティで正解だったと思います。
これもレシピは簡単なんですよー。

【材料】
大豆モヤシ 1袋
スパゲティ 200g(もっと少なくてもいいかも・・・)、 空芯菜(ほうれん草でも) 100g、
ゴマ油 大さじ1、 塩 小さじ1弱、 炒り白ゴマ たっぷり、 塩(茹で用) 適当
ニンニク(すりおろし) 2片、 お好みで唐辛子
【作り方】
(1) 大豆モヤシは、浸るくらいの水に入れて、塩をひとつまみ入れ、蓋をして強火で茹でます。沸騰したら弱火にして、蓋をしたまま柔らかくなるまで茹でます。
(2) スパゲティを大豆モヤシと同じくらいの長さにパキパキ折って、たっぷりのお湯に塩を入れて茹でます。
(3) スパゲティの茹で上がり直前に同じくらいの長さに切った空芯菜を入れます。
(4) スパゲティと空芯菜、モヤシの水気を切って、調味料の全てを混ぜて味を調えます。
或いは、、、思いっきり手抜きバージョン
(1) 洗った大豆モヤシと同じくらいの長さにパキパキ折ったスパゲティを塩(分量外)を入れたたっぷりの熱湯で茹でます。
(2) 茹で上がる直前に空芯菜も入れ、ザルにとり、その他の材料(調味料)を混ぜて出来上がりです。

手抜きバージョンは、モヤシもパスタも空芯菜も一緒に茹でちゃうのかい?
モヤシ料理は、お手軽が身上、豪快にバーっといってしまいましょー! って感じなんですが。
豪快にって言ったって、パスタの茹で時間と大豆モヤシの茹で時間が一致するとは限らないだろう?
そもそもパスタの茹で時間って、メーカーによって違うじゃないか!
私の数少ない経験では、ちょうどうまい具合にいったんですけどねー。
あてにならない経験だなー。
そもそも大豆モヤシの茹で時間って何分なんだい?
それが全然わからないんですよー、料理本でもネットでも「柔らかくなるまで」とかしか書いてなくて、たまに書いてるのも3分というのもあれば15分と言うのもありますよ。
豆の大きさによるのかもしれないし、まあ、パスタと同じくらいでちょうどいいんじゃないかと思うんですけどねぇ。
大豆モヤシって、結構、しっかりしてますから、茹で過ぎの心配はないように思うんですが。
かたかったらどうするんだよー。
大豆の歯ごたえを楽しむ・・・とか?
そもそも、じっくり茹でたり蒸したりしますから、茎のシャキシャキというよりは、豆の部分の歯ごたえが楽しいんじゃないですか。
でも、生っぽいのは、イヤだぞ、まあ5分以上茹でるわけだから、大丈夫だとは思うけど・・・。
本場韓国式は、どうなんだ?
それが、最初に書いた丁寧バージョンで、蓋をするのと塩を入れるのがポイントで、豆臭さが消すための技みたいですね。
チャングム・レシピを参考にしてますが、時間は、書いてませんでしたよ。
まあ、私も自分が料理するんなら、手抜きバージョンにしてしまうかもな、確かに楽チンだし。
でも、人に作ってもらえるなら丁寧バージョンがいいなぁ。
豆臭さがどれだけ気になるかと言うのもあるでしょうね。
私は、手抜きバージョンで満足でしたが・・・まあ、とにかくお試しくださいませ。
読んでくださってありがとうございます!
励みになりますので、ポチポチと2つ押して応援をお願いします。

大豆モヤシ 1袋
スパゲティ 200g(もっと少なくてもいいかも・・・)、 空芯菜(ほうれん草でも) 100g、
ゴマ油 大さじ1、 塩 小さじ1弱、 炒り白ゴマ たっぷり、 塩(茹で用) 適当
ニンニク(すりおろし) 2片、 お好みで唐辛子
【作り方】
(1) 大豆モヤシは、浸るくらいの水に入れて、塩をひとつまみ入れ、蓋をして強火で茹でます。沸騰したら弱火にして、蓋をしたまま柔らかくなるまで茹でます。
(2) スパゲティを大豆モヤシと同じくらいの長さにパキパキ折って、たっぷりのお湯に塩を入れて茹でます。
(3) スパゲティの茹で上がり直前に同じくらいの長さに切った空芯菜を入れます。
(4) スパゲティと空芯菜、モヤシの水気を切って、調味料の全てを混ぜて味を調えます。
或いは、、、思いっきり手抜きバージョン
(1) 洗った大豆モヤシと同じくらいの長さにパキパキ折ったスパゲティを塩(分量外)を入れたたっぷりの熱湯で茹でます。
(2) 茹で上がる直前に空芯菜も入れ、ザルにとり、その他の材料(調味料)を混ぜて出来上がりです。





そもそもパスタの茹で時間って、メーカーによって違うじゃないか!



そもそも大豆モヤシの茹で時間って何分なんだい?


豆の大きさによるのかもしれないし、まあ、パスタと同じくらいでちょうどいいんじゃないかと思うんですけどねぇ。
大豆モヤシって、結構、しっかりしてますから、茹で過ぎの心配はないように思うんですが。


そもそも、じっくり茹でたり蒸したりしますから、茎のシャキシャキというよりは、豆の部分の歯ごたえが楽しいんじゃないですか。

本場韓国式は、どうなんだ?

チャングム・レシピを参考にしてますが、時間は、書いてませんでしたよ。

でも、人に作ってもらえるなら丁寧バージョンがいいなぁ。

私は、手抜きバージョンで満足でしたが・・・まあ、とにかくお試しくださいませ。

読んでくださってありがとうございます!
励みになりますので、ポチポチと2つ押して応援をお願いします。


- 関連記事
-
- シャキシャキモヤシのカリカリジャコ炒め! (2008/03/11)
- これぞ正統!? もやし焼き蕎麦 (2008/03/10)
- モヤシのナムル? パスタのナムル? (2008/03/09)
- モヤシのナムルにワカメをプラス! (2008/03/09)
- 愛らしい(!?)自家製緑豆モヤシでナムル (2008/03/09)
スポンサーサイト