fc2ブログ

歯ごたえしっかり! 青梗菜のナムル!!

アップロードファイル  簡単料理でも、とってもおいしい青梗菜!
決して手抜き料理じゃないですよー、でも、またまた簡単料理の紹介です。
アップロードファイル  なんかさ、簡単料理って、酒のツマミにあうもんばっかじゃないか?
アップロードファイル  急な来客にもささっと出せるってことでいいじゃないですかー。
アップロードファイル  急に来客が来るときに青梗菜が冷蔵庫に入ってることって、なかなかないだろー?
アップロードファイル  ・・・ 
い、いえいえ、栄養満点、年中手に入れやすい青梗菜、常備野菜としてどうぞ!

青梗菜ナムル  
by ☆青☆

 おいしそー! そう思ったら3つポチポチポチとお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ     ブログランキング    FC2ranking

アップロードファイル  青梗菜のナムルか、エリンギを入れて工夫してあるんだな。
アップロードファイル  いえ、工夫というより、冷蔵庫にあったので混ぜちゃだけなんですが・・・。
青梗菜って、茹でると色が鮮やかになって、あまり変色しませんから、こうして出すにはピッタリでしょ?
アップロードファイル  青菜=ナムルって安易じゃないかと思ったんだが、青梗菜は、茎がしっかりしているから、ふつうの青菜のナムルとは違った楽しみがあるな。
アップロードファイル  そうなんです、歯ごたえがあるということは、それだけ野菜の味をしっかり噛んで楽しめるとういことですからね。
【材料】 
青梗菜 100g
エリンギ 1本、 ニンニクのみじん切り 小さじ1/2、 
ゴマ油 小さじ1/2弱、 塩 少々、 白ゴマ お好みで

【作り方】
(1) 青梗菜を茎と葉に分けて、油と塩(分量外)を入れた沸騰した湯に、まず茎を入れて、次に葉を入れて茹でます。
(2) 取り出して、ザルにひろげて冷まし、適当な長さに切ります。
(3) エリンギをゴマ油(分量外)で炒め、青梗菜と混ぜ、ニンニク、ゴマ油、塩、白ゴマと和えて出来上がりです。


青梗菜ナムル4

アップロードファイル  酒のツマミと言ったけど、これならビビンバにして、ご飯にかけてもウマイそうだな。
アップロードファイル  キムチもそうですが、ナムルは、野菜をたくさん食べる方法として素晴らしいですね。
アップロードファイル  韓国人の野菜の消費量は、日本人のはるか上、世界一だからな。
アップロードファイル  日本人もそれなりに野菜を食べてる国民だと思ったんですけどねー。
アップロードファイル  あまーい! 日本人は、アメリカ人より野菜を食べていないんだぞ。
アップロードファイル  えーっ!  アメリカ人よりって、それは、ちょっと、なんかショックかも・・・。

アップロードファイル  だから、日本人は、もっともっと野菜を食べる工夫をしていかなければならんぞ。
ただ、ナムルは、どうしても塩分が高くなりがちだからな、気をつけんといかんなぁ。

アップロードファイル  そうですね、チャングム風に粉だしを使うといいかもしれませんね、そしたらウマミ度アップで、塩分も少なくて済む気がします。
アップロードファイル  チャングム風粉だし? どんなもんなんだい?
アップロードファイル  ドラマ、「宮廷女官 チャングムの誓い」の中で、チャングムが糖尿病の明の使者のために寺男に教わっていたものですよー。
昆布(乾燥)、煮干、干ししいたけ、大根の葉(乾燥したもの、あれば)をミキサーなどで粉砕して粉にして使うというものです。
密閉容器で常温で2~3週間はもつそうですから、味噌汁や他のダシとして使うのもいいでしょうね。
アップロードファイル  そいつは、うまそうだ!
今度、それで作ったナムルを食べさせてくれよー。


青梗菜ナムル3   
(↓) クリックありがとうございます! 押すとランキングがあがるのです。 
にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ   ブログランキング    FC2ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメント

トラックバック