小豆でモヤシを作ってみたら、、、
スペイン旅行記、はりきってゴールも見えかけたのですが、またも行き詰ってしまいました。
今週、なぜだか忙しい・・・
旅行記、ちょこっとお休みしますが、すぐに再開の予定です。
今日で震災から2ケ月。
ここのところ震災関係の話をこの場でできずにおりました。
風評被害とか、あれこれ思うこともあるのですが、どうしても外から眺めている状態になってしまって、無責任な感じがしてしまってならないのです。
ここにきてまた無力感が増している気分でして、、、
でも情報にはしっかり接してはいるつもりです。
ブロ友のタヌ子さんがなさっていて私も真似しようと先月から実行していますが、毎月11日は、義援金を送ることにしています。
義援金もなかなか被災者の方に直接渡らずにいるようで、心が痛みますね。
私は、「【義援金・募金・寄付できるサイトまとめ】東日本大震災」を参考に、今月は、国境なき医師団に寄付しました。
ブログでしっかり応援を続けている方々もいます。
「地震対策をツイッターから練る」のけんさんは、様々なお役立ち情報を届けてくださってます。
この中で災害時に役立ちそうな食事についても情報を集めておられ、「モヤシを作ろう」という提案をされてます。
ここで私のザルで作った緑豆モヤシを紹介いただきました。
緑豆モヤシは、とっても簡単に作れるのでおすすめですが、日本では、そもそも緑豆が手に入りにくいのではないかと・・・。
大豆モヤシは、実は、ちょっと作るのが大変だったりもするし(私も何度か失敗・・・)、何か他にいい方法がないかなぁと考えて、小豆モヤシがいいんじゃないかと思いたちました。
そこでトライ!

使ったのは日本から買ってきた北海道産の小豆です。
これで100g あります。
さすが日本の市販の小豆は、粒がそろってツヤツヤしてておいしそ~!
このままあんこを作りたい気分を抑えて・・・浸水。

緑豆モヤシは、翌日には芽が出て伸び始めるのですが、小豆は、翌日には特に反応はなく、ちょっと不安・・・。
3日めくらいでしっかり芽が出たって状態になりました。
これくらいで食べてもおいしいはず、、と、豆を塩茹でしましたが、小豆はやっぱり砂糖がいいかなぁ。

芽が出たので日が当たらない工夫をしなくちゃいけませんが、この大きなざるをしまえる場所がない!
そこで紙袋をかぶせてみることにしました。

水は、朝夕1日2回、取り換えましたが、1度だけ忘れて焦りました。
本来の今の時期のタイであれば暑過ぎてアウトでしたが、今年は涼しかったのでセーフ。
5日目くらいでやっとモヤシと言える状態になったのですが、なんか芽が出てるのと出てないのと、成長度合いがずいぶんと違うんですけど!?
どこで収穫しようかなぁ~と思いながら、もう1日待ってみたら、ナント!

いきなりニョキニョキ
すでにモヤシって感じじゃないんですけど…。
右の白い紙袋の方が緑が濃いですね、やっぱり影響するんですね。
これを根元からハサミでチョキチョキ切って・・・

それにしてもこれは、まさに豆苗(トウミョウ)ですね。
どうやって食べようか???
生で食べてみたらケッコー青臭いのでキビシーです。
もうちょっと小さい時はまだいけましたが、この大きさになると、よほどの青菜好きかドレッシングを工夫しないと???
トウミョウもたまにサラダで出てきますが、好き嫌いが分かれますねぇ。

やっぱり定番、さっと茹でてゴマ油と塩でシンプルに。
おいし~! と、とびあがりたいところですが、、、ふつ~です。
ニンニクやトウガラシをもっときかせればよかったかしら、、、それよか、茎の筋っぽさが気になるので、短めにカットした方がよさそうです。
そうするとシャキシャキした歯ごたえを楽しめます。
もっとおいしく食べる方法はないかと思案して、

たっぷりのジャコと白ゴマと一緒にさっと炒めました。
これは間違いなくおいし~
カットした後も遅れて育った部分が生えてきます。

裏は、こんな感じ、根がビッシリ。
あまりに大変なことになったので、途中で根をカットしたりもしました。

どうせトウミョウってことなら・・・と、ちょっと放置してみたんですが、、、

放置はしない方がいいみたいです
この後も3回くらい収穫できましたが、カットしたところからは生えてこなくて、そのうち蟻さんが集まりだしてしまったので、残念ながらお別れしました。
ザルにぎっしり根がついて、処理が大変そうですが、まとめてどさっと捨てられて、それほど目詰まりもしないので楽でした。
ただ、小豆の色がザルに移ります。
小豆モヤシ、これだけズボラな私でもできました!
なんか楽しかったですよ!
蟻さんが来なければもうちょっとがんばるんですが・・・今、我が家や雨季に入りかけで蟻地獄、食べるものがなくて人間にもとびついてきてる状態なので、、、しばらくモヤシ作りはできそうもないです。
上記のけんさんのサイトからつながってみつけたのですが、被災地にモヤシの豆を送った方がいました。
震災で被害に遭われた方へ思いを寄せると同時に、こうして支援している方たちのがんばりも応援したいものです。
ご訪問ありがとうございました。励みになりますので、応援のクリック2つ お願いします。


今週、なぜだか忙しい・・・

旅行記、ちょこっとお休みしますが、すぐに再開の予定です。
今日で震災から2ケ月。
ここのところ震災関係の話をこの場でできずにおりました。
風評被害とか、あれこれ思うこともあるのですが、どうしても外から眺めている状態になってしまって、無責任な感じがしてしまってならないのです。
ここにきてまた無力感が増している気分でして、、、

でも情報にはしっかり接してはいるつもりです。
ブロ友のタヌ子さんがなさっていて私も真似しようと先月から実行していますが、毎月11日は、義援金を送ることにしています。
義援金もなかなか被災者の方に直接渡らずにいるようで、心が痛みますね。
私は、「【義援金・募金・寄付できるサイトまとめ】東日本大震災」を参考に、今月は、国境なき医師団に寄付しました。
ブログでしっかり応援を続けている方々もいます。
「地震対策をツイッターから練る」のけんさんは、様々なお役立ち情報を届けてくださってます。
この中で災害時に役立ちそうな食事についても情報を集めておられ、「モヤシを作ろう」という提案をされてます。
ここで私のザルで作った緑豆モヤシを紹介いただきました。
緑豆モヤシは、とっても簡単に作れるのでおすすめですが、日本では、そもそも緑豆が手に入りにくいのではないかと・・・。
大豆モヤシは、実は、ちょっと作るのが大変だったりもするし(私も何度か失敗・・・)、何か他にいい方法がないかなぁと考えて、小豆モヤシがいいんじゃないかと思いたちました。
そこでトライ!


使ったのは日本から買ってきた北海道産の小豆です。
これで100g あります。
さすが日本の市販の小豆は、粒がそろってツヤツヤしてておいしそ~!
このままあんこを作りたい気分を抑えて・・・浸水。


緑豆モヤシは、翌日には芽が出て伸び始めるのですが、小豆は、翌日には特に反応はなく、ちょっと不安・・・。
3日めくらいでしっかり芽が出たって状態になりました。
これくらいで食べてもおいしいはず、、と、豆を塩茹でしましたが、小豆はやっぱり砂糖がいいかなぁ。


芽が出たので日が当たらない工夫をしなくちゃいけませんが、この大きなざるをしまえる場所がない!

そこで紙袋をかぶせてみることにしました。


水は、朝夕1日2回、取り換えましたが、1度だけ忘れて焦りました。
本来の今の時期のタイであれば暑過ぎてアウトでしたが、今年は涼しかったのでセーフ。
5日目くらいでやっとモヤシと言える状態になったのですが、なんか芽が出てるのと出てないのと、成長度合いがずいぶんと違うんですけど!?
どこで収穫しようかなぁ~と思いながら、もう1日待ってみたら、ナント!

いきなりニョキニョキ

すでにモヤシって感じじゃないんですけど…。
右の白い紙袋の方が緑が濃いですね、やっぱり影響するんですね。
これを根元からハサミでチョキチョキ切って・・・

それにしてもこれは、まさに豆苗(トウミョウ)ですね。
どうやって食べようか???
生で食べてみたらケッコー青臭いのでキビシーです。
もうちょっと小さい時はまだいけましたが、この大きさになると、よほどの青菜好きかドレッシングを工夫しないと???
トウミョウもたまにサラダで出てきますが、好き嫌いが分かれますねぇ。

やっぱり定番、さっと茹でてゴマ油と塩でシンプルに。
おいし~! と、とびあがりたいところですが、、、ふつ~です。
ニンニクやトウガラシをもっときかせればよかったかしら、、、それよか、茎の筋っぽさが気になるので、短めにカットした方がよさそうです。
そうするとシャキシャキした歯ごたえを楽しめます。
もっとおいしく食べる方法はないかと思案して、

たっぷりのジャコと白ゴマと一緒にさっと炒めました。
これは間違いなくおいし~

カットした後も遅れて育った部分が生えてきます。

裏は、こんな感じ、根がビッシリ。
あまりに大変なことになったので、途中で根をカットしたりもしました。

どうせトウミョウってことなら・・・と、ちょっと放置してみたんですが、、、

放置はしない方がいいみたいです

この後も3回くらい収穫できましたが、カットしたところからは生えてこなくて、そのうち蟻さんが集まりだしてしまったので、残念ながらお別れしました。
ザルにぎっしり根がついて、処理が大変そうですが、まとめてどさっと捨てられて、それほど目詰まりもしないので楽でした。
ただ、小豆の色がザルに移ります。
小豆モヤシ、これだけズボラな私でもできました!
なんか楽しかったですよ!
蟻さんが来なければもうちょっとがんばるんですが・・・今、我が家や雨季に入りかけで蟻地獄、食べるものがなくて人間にもとびついてきてる状態なので、、、しばらくモヤシ作りはできそうもないです。
上記のけんさんのサイトからつながってみつけたのですが、被災地にモヤシの豆を送った方がいました。
震災で被害に遭われた方へ思いを寄せると同時に、こうして支援している方たちのがんばりも応援したいものです。


- 関連記事
-
- 小豆でモヤシを作ってみたら、、、 (2011/05/11)
- モヤシモリモリもっと食べよっ! (2008/03/15)
- 緑豆もやしを育ててみたよー! (2008/03/14)
- モヤシがピッタリ、ピタサンド! (2008/03/13)
- 不器用でも大丈夫! モヤシたっぷりオムロール! (2008/03/12)
スポンサーサイト