キノコたっぷり素朴なおやき





いずれにしても素朴だがうまい!
世のお母さんたちは、こういうおやつを子供に食べさせたらいいのになー。










う~ん、そのおばあさんたちに作り方を習ってみたい!
とりあえず、私流ですが、、、中華料理の本を参考にしながら作りましたので、私のは、やっぱりシャンピンなんでしょうかね。
なんか、包むのが下手であまり美しくないですが、中身はキノコたっぷりジューシーで、お肉が入ってなくてもとってもおいしくいただけますよ!

【材料】 4個分
中身: キノコいろいろ 100gくらい(量ってませんでした)
キャベツ 50g、 ニラ 50g、 ザーサイ 大さじ1、 ニンニク数かけ、 ショウガ汁 小さじ1、
しょう油、油、砂糖、塩、胡椒
小麦粉 1/2カップ(約50g)、 全粒粉 1/2カップ(約50g)、 熱湯 1/2カップと1/4カップ
【作り方】
(1) 小麦粉と全粒粉をあわせて、熱湯を少しずつ加えて混ぜていき、ひとつにまとめて、打ち粉をふった台で耳たぶくらいのやわらかさになるまでこねます。まとめてぬれぶきんをかけて30分くらいねかせます。
(2) 中の具は、すべて細かく切って、ニンニクを炒め、香りが出たらザーサイ、キノコ、キャベツを混ぜてさっと炒め、しっかりと味付けをします。
(3) 皮の生地を4等分して(棒状に伸ばしてから4つに切り分けると楽です)、円形にのばしていきます。中央を少し厚めにすると良いようです。
(4) 生地の中央に具をのせて包み、上下を軽く押して形を整えます。
(5) フライパンに油をひいて、閉じた方を下にして強火で焼き(3~5分?)、ひっくりかえしてやはり焼き目がつくまでしっかり焼きます。その後、お湯1/4カップを注いで蓋をして弱火で水気がなくなるまで蒸し焼きにします。

料理本やネットでおやきの作り方をチェックしますと、ひき肉を使っていることが多いのですが、その場合は、生のまま入れちゃってじっくり焼くんですね。
肉が蒸された状態になって、これまたウマミがジワッとでるからウマいのさー、まあ、餃子やシュウマイ、ショーロンポウだってそうだしな。
中国料理では、小麦粉や米粉を上手に使っているものが多いですね、ネギ餅とか大根餅もそうだし。
これは、私流に全粒粉を混ぜましたので、全体に茶色っぽく、少し堅めにできあがってますがどうでした?
そうだな、素朴でありながら粉の力強さというのか生命力が味わえるという感じかな、私は、好きだが人によるかもな。
白い粉のおいしさに慣れちゃった人には、どうなんだろうな?
しかし、肉なしでも十分においしかったな。
中華系タイ人は、ベジタリアン週間があったり、常日頃からベジタリアンの人もいて、そういう人向けなのか、とってもおいしい野菜まんが打ってるんですよ、肉なしでどうやってこのおいしさが? と思ったら、どうやらヒミツは、キノコにあったようで、いつか作ってみたいと思っていたのです。
それがシャンピンに変身したわけだ、たしかに野菜まんを作るより簡単だし、失敗は少ないだろうな。
もともと粉系が苦手なので、初めての試みだったんですが、面白かったですねー、要は、中身はなんでもいいわけで、お子さんがいる人は、子供と一緒に作れるんじゃないかなって思いました。
なるほど、じゃあ、私も自分のオリジナルシャンピンを作ってみるかな、何がいいかなー、普通に野菜炒めじゃ面白くないし、、、そうだ、麻婆豆腐ってのはどうだ?
ハイハイ、そうやっていろいろ楽しんでみてください。
読んでくださってありがとうございます!
励みになりますので、ポチポチと2つ押して応援をお願いします。

中身: キノコいろいろ 100gくらい(量ってませんでした)
キャベツ 50g、 ニラ 50g、 ザーサイ 大さじ1、 ニンニク数かけ、 ショウガ汁 小さじ1、
しょう油、油、砂糖、塩、胡椒
小麦粉 1/2カップ(約50g)、 全粒粉 1/2カップ(約50g)、 熱湯 1/2カップと1/4カップ
【作り方】
(1) 小麦粉と全粒粉をあわせて、熱湯を少しずつ加えて混ぜていき、ひとつにまとめて、打ち粉をふった台で耳たぶくらいのやわらかさになるまでこねます。まとめてぬれぶきんをかけて30分くらいねかせます。
(2) 中の具は、すべて細かく切って、ニンニクを炒め、香りが出たらザーサイ、キノコ、キャベツを混ぜてさっと炒め、しっかりと味付けをします。
(3) 皮の生地を4等分して(棒状に伸ばしてから4つに切り分けると楽です)、円形にのばしていきます。中央を少し厚めにすると良いようです。
(4) 生地の中央に具をのせて包み、上下を軽く押して形を整えます。
(5) フライパンに油をひいて、閉じた方を下にして強火で焼き(3~5分?)、ひっくりかえしてやはり焼き目がつくまでしっかり焼きます。その後、お湯1/4カップを注いで蓋をして弱火で水気がなくなるまで蒸し焼きにします。




これは、私流に全粒粉を混ぜましたので、全体に茶色っぽく、少し堅めにできあがってますがどうでした?

白い粉のおいしさに慣れちゃった人には、どうなんだろうな?
しかし、肉なしでも十分においしかったな。





読んでくださってありがとうございます!
励みになりますので、ポチポチと2つ押して応援をお願いします。


- 関連記事
スポンサーサイト