アスパラガス ☆目次☆ 2010/10/01 10:01.00 カテゴリ:目次(野菜別) トラックバック:0件 アスパラガス まとめ&目次 少し余裕があるうちに目次のページをガンガンつくっていこうと思い立ちました。「野菜とブログの目次のページ」もずっと更新しないままでおりましたので・・・。ア行から…ということで、まずはアスパラガス。 秋田&タイから!? -アスパラたんぽ! [2007/11/06]秋田名物のきりたんぽをアレンジ、芯をアスパラガスにして玄米ご飯でヘルシーに仕立ててみました。 春のホッと感!? アスパラガスの炒め物 [2007/11/05]ささっと作れるアスパラガスとエリンギの炒め物です。カンタン料理はうれし~! めざせパーティーの達人! アスパラガスのフィンガーフード [2007/11/04]パーティーやお弁当にもピッタリ!カンタンに作れて、カンタンに食べられる海苔巻きです。 汁ごとズズズーッ! アスパラガスのお浸し [2007/11/02]アスパラガスの煮びたしです。おダシがきいて、汁ごといただけます。 パームハートのぺペロンチーノ [2010/07/03]ヤシの新芽のパスタですが、アスパラガスがさわやかさを演出しております。 ベビーコーンを和食でいただき! 第2弾 [2007/11/22]ベビーコーンとアスパラガスはとっても手軽な組み合わせ、タイではセットで売っていることが多いのですランチ会でもお出しして好評でした! ベビーコーンとアスパラガスのおひたし [2009/02/04] ベビーコーンのパステルパスタ! [2007/11/23]これまたベビーコーンとアスパラガスのコンビ、パスタでも楽しめます! ジャガイモとアスパラガスの冷製スープ(クリスマス料理) [2008/12/10]アスパラガスのほんのりした緑で上品なクリスマス料理になりました。ヨーグルト入りでさっぱり! 普段の食事にもおすすめです。アスパラガスの基礎知識は、こちらからどうぞ! アスパラガスはおいしいだけじゃない、ビックリ健康野菜なの [2007/11/01]読んでくださってありがとうございます! 励みになりますので、ポチポチっと2つ、応援お願いします。 スポンサーサイト
レンコン料理 ☆目次☆ 2010/02/12 00:00.00 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:6件 トラックバック:0件 レンコン まとめ&目次 レンコン料理、健幸料理研究所で2008年10月頃に研究してみましたが、その後、2010年1月に読者のみなさまからもレシピを募集してみました。おかげさまで充実のレンコン料理レシピ集となりました!改訂版として再アップさせていただきます。レンコンは、日本は9~3月までが旬ですが、タイもほとんど同じ時期に出回っています。レンコン、見た目からイメージしづらいのですが、ビタミンCをはじめとしたとっても栄養のある野菜なのです。ぜひ、下記を参考に気軽にとりいれて、いろんなお料理を楽しんでください!料理名をクリックすると、その記事にジャンプします。 レンコンとツナの和風ぺペロン レンコンのカレー炒め 明太蓮根ニンニク炒め → 明太蓮根チーズ焼き → 明太蓮根パン粉チーズ焼き パセリいっぱ い☆蓮根のパセリ塩炒め♪ レンコンのぱりぱりチップス レンコンとニンジンの胡麻和えノンオイルのヘルシーな一品、でもゴマがたっぷりなのでしっかり満足! 和風レンコンバーグ あんかけレンコン団子お肉が入っているような食べ応え! キャベツとレンコンの甘酢漬け紫キャベツでピンクに染まった花の形のレンコン、春らしくひな祭り料理にもピッタリ! 山の煮物タロイモ、レンコンと根野菜たっぷり滋味あふれ滋養あふれる料理です。 サツマイモの赤ワイン煮芋とレンコンは合うのか、よくコンビになって登場、ちょっと大人の煮物です。 根菜の和風グラタン豆乳で作るやさしい味のグラタンに食べ応えしっかりの野菜が入ってます。 レンコン甘酢漬け&サラダたくさん作っておくと便利です! レンコンローフレンコンでミートローフみたいなお料理が作れます! 洋風レンコンボールミートボールじゃないの? お肉なしのヘルシーボール! 根菜のだんだん漬け(蓮根の博多押し)博多帯のように美しく!? 蓮根と大葉のだんだん重ね思わず日本酒が欲しくなる! レンコンのカレー焼きインドの香り! 味噌バターレンコンお味噌とバターのコクのある出会い! ヘルシーなレンコンはさみ焼き揚げずに焼いて、中もお豆腐でヘルシー! れんこんお焼きこんな手作りおやつやおつまみがあったらうれしい! レンコンの土鍋煮パワー充電、寒い冬にもピッタリ! レンコンで玄米ご飯 2品和風? 洋風? お好みで! レンコンの炒め物 2品ナンプラー炒めと洋風キンピラ、カンタン炒めモノ! レンコンのオレンジ煮オレンジ色がきれい! ミルフィーユ風レンコングラタン餃子の皮を使って、簡単なのにおいしー! ナスとレンコンの味噌炒めレンコンと味噌の相性もいいですね、ナスのトロトロとレンコンのシャキシャキが楽しめます。レンコン情報、まだまだ続きます。その前にクリックをお願いします! 続きを読む
タロイモ ☆目次☆ 2010/01/11 02:32.46 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:6件 トラックバック:0件 タロイモ 目次のページ タイが原産とも言われているタロイモ(諸説あります)。タイ人がもっともよく使う芋ともいえます。でもちょっと大きいので買うのにためらう方もいるかもしれません。いろんなレシピを知ってたら心強いですよね!タロイモ入り山の煮物滋味あふれるほっこりうれしい煮物です。タロイモの胡麻和え黒ゴマたっぷり、甘さ控えめのヘルシーな煮物です。タロイモちぢみ表面カリカリ、中にシャキシャキ、ネギが香ばしくおやつにもおつまみにもピッタリです!タロイモのオイバター炒めタロイモをバターで炒めてオイスターソースで味付けしてみたら? なんだかリッチなおかずになりました。タロイモの黄粉味噌和えタロイモの黄粉和え、粉っぽさはなく滑らかクリーミーにしあがってます。お好みTARO (タロイモのお好み焼き)タロイモをすりおろしてお好み焼きにしました。小麦粉のアレルギーの方も安心して食べていただけます。お芋三兄弟サラダタロイモ、サツマイモ、ジャガイモが揃ったほんわかコロコロサラダ。ご飯に混ぜてサラダご飯にもできます。タロイモ炊き込みご飯タロイモをお米と一緒に炊き上げています。ホックリやさしいご飯です。タロイカご飯(イカのタロイモご飯詰め)マッシュしたタロイモと餅米をイカに詰めたイカ飯! シャキシャキレンコンもいいアクセントになっています。タロピーサラダ (タロイモのピーナッツ和え)タロイモだけだとモソモソが気になることがありますが、ピーナッツバターでしっとりコクが出ました。タロイカコロッケ&レンコンはさみ揚げホックリタロイモとシャキシャキレンコンの組み合わせは、いろいろ応用できそうです。タロイモ情報、まだまだ続きます。その前にクリックをお願いします! 続きを読む
ベビーコーン ☆目次☆ 2009/10/12 13:08.29 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:4件 トラックバック:0件 ベビーコーン 目次のページ このブログの目次として利用できるようにと、ひそかに作っていた健幸料理研究所のホームページがあるのですが、ブログに目次のページを作ったのですっかり更新しなくなっておりました。間もなくサイトを閉じようと思うのですが、まだこっちの目次のページにない野菜・果物のお引っ越しをしようと思います。とりあえずコピペで暫定的なものですがアップしておきます。 サラダと炒め物でベビーコーンのフルコース完成!? 餃子の皮でベビーコーンの一口おつまみ 甘酸っぱさにキュン! ベビーコーンの甘酢漬け 飲茶気分の蒸しグラタン もちろん、ベビーコーン入り! ベビーコーンのパステルパスタ! ベビーコーンを和食でいただき! 第2弾 ベビーコーンを和風でいただき! ツブツブ楽しい! ベビーコーン入り玄米ご飯 香りがたまらない、こんがりベビーコーン焼き! ベビーコーンだよ! 赤ん坊でも若者でも大人に負けないよ! (ベビーコーンの基礎知識編)読んでくださってありがとうございます! 続きを読む
ナス(長茄子・丸茄子etc) ☆目次☆ 2009/10/04 11:50.13 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:4件 トラックバック:0件 ナス 目次のページ ボケボケしてると秋茄子の季節も過ぎてしまいそうです。タイに秋なんてないと思われるでしょうが、果菜がおいしいのは、やっぱり雨季の間のような気がします。タイのナスは、日本のナスとはちょっと違うんですよねー、長かったり丸かったり、これもナス!? と思うような形のものがあります。最近、紫の米ナスみたいな大きなナスも見かけるようになりましたが、主流は、緑色の長ナスです。タイにいる方で、日本のようなナスがなかなか手に入らないと残念に思っている方、料理にあわせてタイのナスを利用してみてください。特に長ナスは、加熱して食べると、日本のナスよりおいしいです。日本にいる方、ちょっと形は違いますが、ナスレシピの参考になさってみてください。ちなみになぜかレシピがないのですが(何度も作ってるのに!)、長なすをゴマ油で焼いて生姜醤油で食べるか、カポナータが私の大好物です。タイ風ピリ辛ナスサラダタイ料理の定番のヤム・マクアヤーオを自宅でチャレンジ!楽チンチーン! 温ナスサラダ電子レンジでさっとできてしまうトロトロナスの温サラダです。たっぷり食べることができます。シンプル! トロトロ焼き茄子トロトロにおいしく香ばしい焼茄子は、シンプルにショウガ醤油でいただくとさらにおいしさがわかります。ナスと海老のオイスターソース炒めタイバジルとあわせてタイ料理っぽい炒め物です。ナスとレンコンの味噌炒めナスの味噌炒めの定番はピーマンですが、いろんな野菜で楽しめるんですよね、これはレンコンとニンジンの組み合わせですが、シャキシャキ感が加わっておいしいですよ!丸茄子とパンプキンのトマトパスタタイのグリーンカレーでおなじみのナスなので、煮込み料理にピッタリも納得! トロトロになるとプチプチしたタネの食感も楽しめます。丸茄子田楽のフィンガーフードコロコロとかわいい大きさの丸茄子を豆腐とあわせてフィンガーフードにしてみました。丸茄子と豆腐のオイスター風味チャンプルー豆腐と卵の定番の組み合わせにオイスターソースを加えることで、ふわっとやさしいチャンプルーになっています。丸茄子の皮を剥いているので、食べやすいです。味噌茄子巾着味噌味の丸茄子が巾着の中に! トースターで焼くので簡単です。丸茄子の煮びたしコロコロのかわいい形をいかした煮びたしです。ナス情報、まだまだ続きます。その前に3つクリックをお願いします! 続きを読む
ヒョウタン(ユウガオ) ☆目次☆ 2009/09/11 13:30.28 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:5件 トラックバック:0件 ヒョウタン 目次のページ ヒョウタン、なかなかなじみのなさそうな野菜に挑戦してみました。ふつう、ヒョウタンと言えば、お酒や飲み物を入れるくびれのある入れ物を思い出すでしょうが、干ぴょうのもとであるユウガオもヒョウタンの一種です。変わった形でなんとなく手が出にくいのですが、実際は、皮も食べられるほど薄くて扱いも簡単、食べてもクセもなくおいしくって、これは、頻繁に食卓に登場させられる重宝な野菜に出会ったと、ちょっと得した気分です。ヒョウタンコンポートヒョウタンでデザート!? 低カロリーのヒョウタンだからこそ、デザートにして食べられるなんてうれしいですね。焼ヒョウタンヒョウタンを焼いてみたら? これぞまさにヒョウタンのおいしさをじっくり味わえる料理法ですね。塩でシンプルに、いろいろなタレでも楽しみたいです。瓢箪田楽ナスにも似ているヒョウタンなので、田楽もあうはず・・・と、そしたらやっぱり! のおいしさです。ヒョウタンの蒸し煮こんな蒸し煮があったのかーと目からウロコの料理法、ヒョウタンのおいしさがよく出ました。簡単なのにおいしい、いろんな野菜にも応用できそうです。ヒョウタンをサラダや漬物で!ヒョウタンが生で食べられるなんてビックリ! 皮付きのままで食べられるなんてさらにビックリ!!あっさりサッパリ、サラダも漬物もモリモリ食べたくなります。ヒョウタンの炒め物皮を剥くのも楽だし、手軽に使えるヒョウタンなので、さっと一品作りたい時の炒め物にピッタリです。ヒョウタンの煮びたし2品ヒョウタンの煮物というか煮びたし、同じヒョウタンを使って和風味なのに、ちょっとした違いで違った雰囲気になるものです。ヒョウタンステーキこんなステーキならどれだけ食べても太りません!ヒョウタンのカレー炒め手軽な炒め物です。ほんのりカレーの香りがかわる炒め物は、食欲が出ますね!まだちょっと続きがあります。その前に3つクリックをお願いします! 続きを読む
ニガウリ(マラ) ☆目次☆ 2009/08/03 10:10.10 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:8件 トラックバック:0件 ニガウリ(マラ) 目次のページ 多くの国が夏のうちに、タイ野菜の目次を充実させなくっちゃいけませんねー。夏のスタミナ野菜の代表、ニガウリからまいりましょう。タイには主に2種類のマラ・チーン(中国苦瓜)とマラ・キーノック(鳥の糞の苦瓜)があります。最近、爽やか度がアップした感じの白い苦瓜もみかけるようになり、またレシピを考えるのが楽しみな感じです。日本では、グリーンカーテンとして苦瓜を栽培している方も多いようですね。自分で育てたものは、よりおいしく感じるでしょうが、せっかくですから種まで食べてみてください。種、おいしいのでいっぱい入ってるとうれしくなります。外側の固い種を剥いて、中を乾煎りして塩味でいただくと、ポリポリとおいしくおつまみになります。共役リノール酸が豊富でダイエットにいいとも言われていますよ!(でも量が少ないですけどね)ビックリにんまりゴーヤのピカタナント、バナナ入りのピカタ風料理です。ニガウリの甘みが和らぎ、お子さんでも食べられます。ニガウリの野菜詰めタイではニガウリの肉詰めがよく食べられていますが、肉のかわりにレンコンと豆腐を詰めてみました。十分に食べ応えがあり、スタミナがつきそうです!ゴーヤ納豆おろし丼ニガウリと納豆、そこにダイコンおろしを加えたら、暑い夏でもサラサラ食べられて、しっかりパワーをつけられそうです。簡単料理なのがうれしいですよ。ゴーヤのフルーツ和え見た目も爽やかで涼しげ、食べてみても甘みについつられてパクパク食べられるニガウリ料理。フルーツとの組み合わせ、思った以上にいけそうです!ジャコ入りゴーヤチャンプルーカルシウムをしっかり補給、たっぷりジャコとゴーヤの組み合わせでパワーをつけましょう。卵入り、卵なしの2品、どちらもおいしくいただけました。ニガウリのきんぴら2品定番のきんぴら、基本の材料は一緒なのに、違った味、違った雰囲気を楽しめます。ニガウリパクチーサラダニガウリを生でいただきます!パクチーたっぷり、ニンニク水をかければ、大人のサラダのできあがり!ニガウリ情報、まだまだ続きます。その前に3つクリックをお願いします! 続きを読む
オクラ ☆目次☆ 2009/07/19 21:01.28 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:10件 トラックバック:1件 オクラ 目次のページ タイも日本も北半球は、暑い毎日ですね。暑いときには、夏バテ防止、疲労回復効果、強壮効果のある野菜を積極的に食べたいものです。オクラを使った料理、これまででイチバン多くの料理が揃っているんじゃないかと思います。ネバネバが好きな方はもちろんですが、嫌いな人でも食べられるオクラ料理もありますから、ぜひ、お試しを! オクラのたたき料理三品! ご飯にもお酒にもピッタリ、たたきだけでもいろいろ楽しめます。オクラじゃじゃ丼&パスタ肉なしなのにコッテリ、大満足のじゃじゃ麺風ドンブリご飯とパスタです。オクラの味噌漬け&ピリ醤油漬けシンプルで簡単なのにおいし~! まるで生のような瑞々しさと色鮮やかさが残っているのがうれしいですね。オクラとベビーコーンのバター醤油パスタバター醤油の香りがたまりません!オクラのカレー炒めもう一品欲しい時にさっと作れて、カレーの風味がなんとも食欲を誘います。オクラと夏野菜のタイ風和えちょっとエスニック風味のあっさりさっぱり食べられる和え物です。オクラクスクスサラダオクラのネバネバとクスクスのからみがなんとも新鮮!オクラのネバネバ春雨ツルツル春雨にネバネバオクラとトゥルルンなめたけがよ~く絡んでパワー全開!オクラとモロヘイヤ麺の冷やし中華さっぱりシコシコ、栄養満点のモロヘイヤ麺にオクラで暑い時にもモリモリ!オクラジャーマンポテト風ネバネバだけがオクラじゃない! 他の野菜と一緒に野菜炒めとして楽しめます。オクラのギリシャ風煮込みオクラは世界中で愛されてます。野菜消費大国ギリシャにオクラ料理を学んでみました!トマトでじっくり煮込んだオクラは、新しい魅力発見!オクラッチー!(オクラのチーズ焼)オクラとチーズでチン! の簡単料理、おいしくって当然!! 大人も子供も大好き料理です。もやしのオクラソース和え白いモヤシに緑のオクラソースがなんともさわやか、梅をプラスしてさっぱりいただきます。オクラカレー焼うどんカレー味がよく似合うオクラ、うどんと合わせてカレー風味の焼うどんにしたら食欲増進効果大!うどんの代わりにパスタでもバッチリ!トロトロオクラとろろ冷奴レモン味のさわやかとろろ風のオクラを冷奴にかけていただきます。ご飯にかけてももちろんおいし~!オクラとソムオーのサラダソムオーの爽やかな甘みのおかげで、オクラが余計な調味料なしでビックリのおいしさ!和洋変身自由自在のオクラサラダ(梅味)梅味で加える材料をちょっと変えるだけで洋風でも和風でも楽しめるオクラサラダです。カレー風味のオクラッピー!思わずビールが飲みたくなる、おつまみにピッタリのオクラのピーナッツ揚げ。カレー塩でいだたくのがポイント!レシピ以外のオクラ情報、まだまだ続きます。リンクも充実していますよ!その前に3つクリックをお願いします! 続きを読む
シカクマメ ☆目次☆ 2009/06/01 16:55.37 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:6件 トラックバック:1件 シカクマメ 目次のページ バンコクのフリーペーパー「WOM BANGKOK」で「タイ野菜でべジフルライフ♪」というコラムを担当しておりますが、月日が経つのは早いもので(このセリフって絶対ババくさいですよね)、すでに第3回の記事が載った6月号が発行されました。 ハタと気がついたのですが、第2回は「シカクマメ」だったのに、そういえば、このブログで「シカクマメ」の目次のページを作っていなかったような・・・!? 第2回にもってくるくらいですから、いかにもタイっぽい野菜であり、おすすめ野菜だというのに、なんで目次を作らずにいたんでしょうね。 実は、第3回の「青パパイヤ」の目次もまだだと、今が気がつきました・・・。 目次のページ、要は、あんまり手をかけてないってことですね・・・。 充実したら、それなりに便利なページになるはずなんですが、、、まあ、ボチボチといきます。シカクマメのことを気がつかせて下さったのは、野菜ソムリエつながりで知り合いになった福岡の小西さんのおかげです。 昨年、タイに遊びに来たそうで、その時に、シカクマメらしきものをみかけたようで、その正体(?)と名前を教えてくださいという話でした。 ホイホイ、シカクマメは、前にテーマ野菜で取り組んでますからね! と、早速、リンクをお知らせしようと思ったら、ああ、目次がないと気がついたわけです。 ・・・と、前置きが長いですが、シカクマメ、タイ語で「トゥア・プー」といいますが、レシピを紹介いたします。シカクマメの地中海風トマト煮込み シカクマメをじっくりトマトで煮込んだら、地中海の風を感じるかも!?シカクマメとクスクスのサラダ ユニークな形のシカクマメは、サラダの中に入るとまるで笑っているみたい! シンプルなクスクスのサラダです。シカクマメのサルサ シカクマメ、サルサの中では踊ってるみたい!? シカクマメの色と形が他の野菜にマッチして、こちらまで踊りだしたくなるようなサルサです。シカクマメ入りカラフル玄米サラダ シカクマメの形がキュートにいきてます。ワイワイ楽しげに見える玄米ご飯、食べる方もワイワイ楽しい気分になりますね。 シカクマメのナムル風炒めシカクマメの切り方をちょっと変えるだけで違った表情になります。ゴマの香りを楽しん!シカクマメのカレーヌードルシカクマメは、エスニックな味にピッタリ! カレー風味で麺と一緒に楽しんでみてはいかが?シカクマメのレモンヨーグルトサラダ ゴマもたっぷり! マヨネーズがなくたって、コッテリおいしく食べられるウマソースのサラダです!(by 元マヨラー)うりずんチャンプルー 沖縄を思い浮かべて作ってみました、シカクマメと豆腐の炒め物です。シカクマメのピリ辛麻婆炒めシカクマメの入った麻婆豆腐風(?)の豆腐炒めって感じ・・・? ご飯にかけてもおいしいです!マヨタマシカクマメ健幸街道ちょっとはずれておりますが、マヨネーズと卵にシカクマメをたっぷり入れてソースにしちゃいました。サラダとグラタンの2品です。シカクマメの基礎知識などは、続きをどうぞ! 続きの前に応援お願いします! 続きはコチラ ↓↓↓ 続きを読む
モヤシ ☆目次☆ 2009/05/13 16:27.29 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:8件 トラックバック:1件 モヤシ 目次のページ 日経新聞の消費欄の見出しに「不況はモヤシの旬」というのがありました。スーパーでは、前年比、1-2割増なのだそうです。安い上に、栄養が豊富、調理も簡単、国産で安全といいことだらけ、レシピ本も売れているのだそうです。そういえば、健幸料理研究所でも、モヤシ研究しましたよ!・・・ということで、レシピのアップをさぼっている罪悪感と便乗根性とで、モヤシ料理の目次を作ってみました。モヤシに関して、タイで特徴的なことといえば、、、緑豆が容易に手に入るので、自家製モヤシが簡単に作れちゃうってことですかね。自家製モヤシは、おいしさも格別です!モヤシのピタサンドエスニックの香り漂うカレー味の豆モヤシをピタサンドで手軽にいただきます。モヤシたっぷりオムロール不器用でも簡単に作れるボリューム満点のオムレツ風料理です。シャキシャキモヤシのカリカリじゃこ炒めカルシウムたっぷりなので、お子さんに食べていただきたい料理ですが、お酒のおつまみにもピッタリ!モヤシ焼き蕎麦日本蕎麦を使った焼き蕎麦です。モヤシをたっぷり入れて、シンプル塩味で驚くほどおいしい焼き蕎麦です!モヤシのナムル? パスタのナムル?モヤシと同じ長さに切ったパスタに、モヤシを加えて、まとめてナムルにしちゃいました。ツルツルシャキシャキでとまりません!モヤシとワカメのナムルモヤシのナムルにワカメをプラス!しょう油味でいただく、和風ナムルです。自家製緑豆モヤシのナムル自家製ならではの緑豆の殻つきモヤシ、小さくキュートなうちに贅沢にいただいてしまいます。モヤシのオクラソースがけトロトロオクラのさわやかな緑にモヤシの白が映えます。梅味でさわやかにいただきます。モヤシとキノコのあんかけ低カロリーなモヤシとキノコのヘルシーな組み合わせ、あんかけで満腹感を味わえます。空芯菜とモヤシのニンニク炒め栄養満点食材が揃ったとってもパワーがつきそうな炒め物です。白菜とモヤシの中華風サラダモヤシは、サッと湯がき、白菜は生で、食感を楽しめるサラダです。モヤシとキュウリの中華和えサラダ感覚で食べられる中華風の和えものです。モヤシとキンサイの酢醤油和えクセの少ないモヤシは、タイセロリ(キンサイ)など香りを楽しむ料理にもピッタリです。モヤシの基礎知識などは、続きをどうぞ!応援お願いします! 続きを読む
空芯菜(パックブン) ☆目次☆ 2009/04/05 16:36.31 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:6件 トラックバック:0件 空芯菜(パックブン) 目次のページ タイには、いろんな日本語のフリーペーパーがあるのですが、その中の一つ「WOM Bangkok」で野菜についてのコラムを連載することになりました。コラムは、タイの野菜を活用してもらえるように紹介していくってことで、まあ、このブログで書いてあるようなことをまとめているわけですが、2009年4月号の第1回は、空芯菜をとりあげました。最後に、ブログのアドレスも載せてますが、それでこのブログを訪ねて来られた方っているんでしょうか?もしいらっしゃいましたら、どうぞご意見、ご感想、くださいませね~!書きたいことがあれこれありすぎて、ちょっと文字がビッシリになっちゃったので、次回は、もう少し気をつけるつもりですが、、、どうしてもスペースが限られているので、写真も少なめになってしまいます。レシピも紹介したいところですが、そしたらキリがないですからねー。レシピなしに野菜の紹介だけで、料理を作ってみたいと思ってもらうように書くというのは、私の文章力ではなかなか難しいです。WOMを呼んだ方も読んでない方も、「もっと空芯菜のことを知りたい!」という方は、この目次のページからいろいろ見ていただければありがたいです。ちなみにいくつか問い合わせのありましたこの絵は、WOMさんの方で描かれたもので、私ではありませんので・・・描けるものなら描きたいですが、画才がありませんからねぇ~パックブンには、3種類あります。左からパックブンチーン(中国空芯菜)、パックブンタイ(タイ空芯菜)、パックブンナー(訳せない・・・)。パックブンナーの写真をこれまで公開できずにおりましたが、先日、市場で撮ってきました!ちょっと赤っぽいのがわかるでしょうか。ソムタムのつけあわせでしか見かけないのですが、何かお料理考えてみたいところですね。 空芯菜レシピは、下記をご参考になさってください。タイ空芯菜のシャキシャキパスタ風タイ空芯菜(パックブンタイ)を使って、パスタ風にいただきます!タイ空芯菜の梅和え&梅煮繊維たっぷりのタイ空芯菜の葉と茎を別々梅料理でアレンジしてあります。空芯菜のとも和え&黒ゴマ和えクセの少ない空芯菜は、和風の和え物にしてもおいしいのです。色止めの秘訣もこちらで!ネバネバ納豆空芯菜空芯菜の葉も茹でるとヌメリが出るので、納豆とネバネバコンビ、いい味だしてます!空芯菜とモヤシのにんにく炒め油揚げとモヤシで栄養バランスバッチリ、さっぱりした味付けでモリモリ食べられるお料理です。空芯菜とジャガイモのエスニックカレー栄養満点の空芯菜をガツガツ食べられるカレーです。空芯菜の洋風スープアジア野菜のイメージが強い空芯菜ですが、クセがないので洋風料理にもよく合い、スープにしてたっぷりいただくことができます。ワンタンの皮で空芯菜のキッシュ!ワンタンの皮を使ったおしゃれなキッシュ、空芯菜がたっぷり入ったヘルシーなキッシュです。Water Morning Glory Asian Salad空芯菜を生でサラダにしていただきます、意外にクセがなくさっぱり食べられますよ!応援お願いします! 続きを読む
ハクサイ ☆目次☆ 2009/03/23 18:00.00 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:12件 トラックバック:0件 ハクサイ 目次のページ タイのハクサイは、小ぶりのモノが多いこともあり、日本のように切って売っているのは、見かけませんね。小さいとはいえ、1個買ったら、残ってしまってどうしよ~という方も多いのではないでしょうか。ハクサイを買ってすぐに全部使わない場合は、買ったらまず中心の部分を取り出してください。そこがイチバン甘みがあるので、おいしいところを先にいただきましょう! ---というのもありますが、それだけでなく、外側の葉の栄養がたんぱく質として内側の葉に送られて、グルタミン酸や糖に皮って中心の小さな葉に送られているのだそうです。なので、中心部をとってしまえば、外側の葉は、うまみを残したままいられるというわけです。なので、「白菜は、中心部から食べる!」を頭に入れてくださいね。実は、これは、ためしてガッテンの本に書いていた「白菜のすごい活用術1」なんですが、さらに白菜をおいしくいただく「すごい活用術2」もありました。それは、余熱後150度のオーブンで10分加熱した白菜は、うまみが凝縮して(33%増)、なおかつシャキシャキ間が残っておいしいのだそうです。その後は、どんな料理にでも使えますので、ちょっとメンドーですが、余裕のある方は、ぜひ、お試しを!「白菜とワカメ、ニンジンの胡麻和え」「白菜とツナの煮物」粒々ゴマが楽しくって、磯の香がするサラダ感覚で食べられる和え物と甘みがホッとするツナとの煮物です。「白菜の豆乳煮」「白菜たっぷりクリーミー雑穀玄米粥」 豆乳料理2品。白菜と豆乳ってとっても合いますね、湯葉っぽさが楽しめる豆乳煮と体の中から元気になりそうな雑穀玄米粥です。「和風ロール白菜」肉なしでも食べごたえがしっかり! お鍋の具が白菜に包まれたような(?)具沢山な白菜ロールです。「白菜の味噌漬け」「辣白菜(ラーバイツァイ)」 おつまみや箸休めにちょっといただきたくなる小鉢料理、、、と言いながら、思わずたくさん食べてしまいそうな珍しい白菜の味噌漬けと中国料理のラーバイツァイです。「白菜のチコリ風サラダ」「白菜のミネストローネ」西洋ではまだポピュラーではない白菜、でもちゃんと洋風におしゃれに変身しちゃうんですよ!「白菜のマンゴーソース和え」「白菜たっぷりタイ風汁なしラーメン」日本人によるタイ風白菜料理です!「中華風白菜サラダ」 「白菜のゆかりちゃんサラダ」白菜を生で楽しみましょー! ということでサラダ2品です。油揚げやひじきなど、いかにも日本的食材を使ってますが、、、やっぱりおいしいんですよねぇ~。「白菜たっぷりイタリアン鍋焼き」白菜とトマトの水分だけでいただく鍋焼きうどんです。応援ありがとうございます! 続きを読む
ひなまつり料理 ☆目次☆ 2009/02/26 15:51.34 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:3件 トラックバック:0件 ひな祭り料理 目次のページ ひな祭り料理の紹介ページですが、先日、「タイで楽しむひな祭り」をテーマとしたヘルシーランチ会、ひな祭りについてのお話をちょっとさせていただきましたので、そのお話を先に紹介しましょう。◇ ひな祭りの縁起物の食材や料理って?◎ 蛤(はまぐり) (アサリなどの貝類で代用することも)貴族の遊びに貝合わせというのがありましたが、蛤の貝殻は、2枚1組で他と組み合わせることができません。そこから、結婚した人とずっと一緒にいられるようにという願いがこめられているそうです。徳川吉宗が結婚式の祝膳にと、蛤の吸い物を発案しています。◎ 鰈(かれい)、イカ、エビなど京都の方ではなぜか魚の「鰈」が親しまれているそうです。他にもイカやエビが使われるところもあるそうです。◎ 蓮(はす) 穴が縁起がいい!? → 見通しのいい人生泥の中でも汚れない → 最も清浄なもの ◎ 蓬(よもぎ) → 薬効がある ◎ 豆 → マメに働ける ◎ 白酒もとは、桃の花を酒に浮かべて飲んでいました。白酒は、江戸時代にとてもポピュラーになりました。味醂・焼酎・清酒に蒸したもち米と米麹を加えて、よく熟成させたもろ味をすりつぶして作ります。← お酒です、子供はダメですね。子供には、甘酒をどうぞ。◎ 菱餅もともとはお正月の食べ物でしたが、幕末ごろからひな祭りに使われるようになりました。緑は大地、赤は花、白は人を表すといわれていますが、緑は健康、赤は魔除け、白は清浄という意味もあるそうです。また、地方によって青・白の2色とか、黄色が加わったり、5色、7色のところまであるそうです。最近では、子供の好きな「ちらし寿司」がポピュラーなひな祭り料理として定着していますね。さらに手をかけてケーキ型にしたり、茶巾にしたりと華やかな演出を楽しんでいるようです。(ひな祭りにまつわるお話、まだ続きます。「続きを読む」)元気の源・玄米ご飯「菜飯&小豆ご飯」 ワイワイにぎやか「春雨スープ」 / 笑みがこぼれる「アップル&スイートポテト」 /子供も大人も! 「甘酒風味寒天」美人になあれ! 「ヘルシー豆腐バーグ」お花畑にいるみたい! 「マカロニカボチャサラダ」 / 桃色気分!? 「キャベツとレンコンの甘酢漬け」キュートにいただき「ふろふき大根」 / 春を感じる緑色「絹さやとワカメのオイマヨ和え」ブロッコリーの擬製豆腐オレンジソースがけ梅の色香の白菜巻き飲茶風ピンクの餅米蒸し団子春キャベツと根菜で子供も大人も元気!白酒みたいなあったか豆乳スープお結びは縁結び!? お内裏様とお雛様!精進ちらし寿司ここで一息、応援お願いします! 続きを読む
春菊 ☆目次☆ 2009/02/01 11:46.55 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:6件 トラックバック:0件 春菊(タンオー) 目次のページ 昨日、お友達の家でパーティーがあったので、何品か作って、あと、洗って水切りしたタイの春菊を持参しました。袋から出してお皿に並べてると、「これ何の野菜?」と期待通りの反応が・・・。春菊だと知っていた人でも「生で食べられるの?」と驚いてくれたし。(自分も最近知ったばかりだというのにエラソー)大皿にどーんと出して、市販のドレッシングで食べましたが、やっぱりおいし~!でもこのおいしさが、冬だけのものかと思うとちょっとさみしー。春菊の辛子和え辛子和えといっても、辛子&マヨですのでサラダ感覚でいただけます。春菊と人参のコントラストが美しく、元気がでます!春菊の味噌漬け豆腐和えただの白和えじゃあ、ありません。味噌漬けしたお豆腐で和えているのです。他の調味料は不要、クリーミーな豆腐と春菊の香りを存分に楽しめます。春菊のメミルチョンビョンそば粉を使ったクレープのような韓国料理。ヘルシーな具で素朴なそば粉の味とちょっとクセのある春菊の味が絶妙なハーモニー!春菊の海苔ナムルシンプルなのにおいしー! いくらでも春菊が食べられそ~。春菊のパスタそのまま炒めたり、ペーストにしたり、使い方いろいろ、パスタにもピッタリの春菊です。春菊の玄米押し寿司大きな葉をいかして、押し寿司に。黄色を添えて春な気分になれるお寿司です。春菊の手まり玄米ご飯大葉タイプの春菊だからこそできるワザ! 春菊入りのご飯でダブルな楽しみを味わえます。春菊巻き巻き味噌ディップタイ料理「ミャン」の和風版!? 生の春菊にあれこれ包む巻き巻きパーティーはいかが?春菊サラダ春菊は、茹でたものより生の方がクセがなく、バリバリ食べられちゃいます!応援ありがとうございます! 続きを読む
トウミョウ&スプラウト ☆目次☆ 2009/01/30 23:00.00 カテゴリ:目次(野菜別) コメント:6件 トラックバック:0件 トウミョウ&スプラウト目次のページ 手軽で安心安全、小さいのに栄養高価抜群のトウミョウをはじめとしたスプラウト。いろんなお料理に活用して積極的に食べたい食材です。本当は、モヤシもスプラウトと言えるのですが、モヤシは、また別に目次を作りますので、こちらでは、トウミョウとカイワレ、ルッコラスプラウトを紹介します。豆苗とピーマンの味噌炒めピーマンの味噌炒めはおいし~のはもちろんですが、これに豆苗が加わって栄養満点!豆苗とお味噌もいいですねぇ~♪豆苗と油揚げの煮びたし豆苗と油揚げって合う―! とみんなが思わず口にしたお料理です。豆苗入り玄米ちらし寿司豆苗の緑とひじきの黒が映える華やかなちらし寿司です。トウミョウとひじきのナムルトウミョウとひじきのコントラストが美しい元気をもらえそうなナムルです。トウミョウとツナの和風マカロニサラダおかずにも主食にもなりそうなボリューム満点サラダです。豆苗と大根のお吸い物シンプルだけど具がたっぷり入った力のつきそーなお吸い物です。トウミョウとキュウリのエスニック和えエスニック味のヒミツは・・・ナンプラー+タバスコ!トウミョウとナンプラー&タバスコ、とっても相性がいいってことを発見したお料理です。ジャコと油揚げ、トウミョウの炒め物ビタミン、カルシウムがいっぱい、さっぱり食べられる炒め物です。豆苗入り焼きビーフン即席モノでも豆苗をたっぷり入れたらたちまち栄養いっぱいのお料理に変身です。カイワレ入りだし巻き卵カイワレのほのかな緑がほどよく散らばってお上品なダシ巻きになっています。カイワレご飯刺身のツマについてきたカイワレとか、ささっと残ったのを使って作れるお手軽ご飯です。 ルッコラスプラウトのサラダレシピというよりルッコラスプラウトの紹介ページのようになってます。。。応援ありがとうございます! 続きを読む